現在位置: @nifty規約ページ > ウェブサイト利用ガイドライン

ウェブサイトの利用について

ウェブサイト利用ガイドライン

お客様が、ニフティ株式会社(以下「当社」といいます)が提供するウェブサイト(以下「当社ウェブサイト」といいます)を利用する際は、この「ウェブサイト利用ガイドライン」(以下「ウェブサイト利用ガイドライン」といいます)をよくご確認いただき、同意いただいた上でご利用下さい。同意いただけない場合は、ただちに当社ウェブサイトのご利用を中止してください。
当社ウェブサイトを実際にご利用した場合は、ウェブサイト利用ガイドラインに同意いただいたものとみなします。
当社と@niftyサービスの利用について会員契約が成立した場合には、「@nifty会員規約」も適用されますので、ご確認の上当社ウェブサイトをご利用下さい。

【第1章】総則

1.免責事項

(1)当社は、当社又は提携先が提供するデータ等及びプライベート機能を利用して第三者が登録するデータ等について、その完全性、正確性、適用性、有用性等に関し、一切責任を負いません。

(2)当社ウェブサイトの内容は当社がその時点で提供可能なものとし、お客様に対する当社の責任は、お客様が当社ウェブサイトを利用できるよう努力する範囲に限られるものとします。

(3)当社は、お客様が当社ウェブサイトを利用したことにより発生したお客様の損害(第三者との間で生じたトラブルに起因する損害を含みます。)に対し、お客様がこのウェブサイト利用ガイドラインを遵守したかどうかに関係なく、一切責任を負いません。

2.禁止事項

お客様は当社ウェブサイトを利用して以下の行為を行わないものとします。

(1)当社、当社の会員もしくは第三者の著作権、商標権等の知的財産権を侵害する行為、又は侵害するおそれのある行為(著作権侵害防止のための技術的保護手段を回避するための情報、機器、ソフトウェア等を流通させる行為を含みます)。

(2)当社の会員もしくは第三者の財産、プライバシーもしくは肖像権を侵害する行為、又は侵害するおそれのある行為。

(3)当社の会員もしくは第三者を差別もしくは誹謗中傷し、又は第三者の名誉もしくは信用を毀損する行為。

(4)違法な薬物、銃器、毒物もしくは爆発物等の禁制品の製造、販売もしくは入手に係る情報を送信又は表示する行為。賭博、業務妨害等の犯罪の手段として利用する行為。犯罪を助長し、又は誘発するおそれのある情報を送信又は表示する行為。

(5)わいせつ、児童ポルノもしくは児童虐待に相当する画像、映像、音声もしくは文書等を送信又は表示する行為、又はこれらを収録した媒体を販売する行為、又はその送信、表示、販売を想起させる広告を表示又は送信する行為。

(6)ストーカー行為等の規制等に関する法律に違反する行為。

(7)無限連鎖講(ネズミ講)を開設し、又はこれを勧誘する行為。

(8)インターネット異性紹介事業を利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律に基づく、当該事業の提供者に対する規制及び当該事業を利用した不正勧誘行為の禁止に違反する行為。

(9)アクセス可能な当社又は第三者の情報を改ざん、消去する行為。

(10)当社又は第三者になりすます行為。(詐称するためにメールヘッダ等の部分に細工を行う行為を含みます。)

(11)有害なコンピュータプログラム等を送信し、又は第三者が受信可能な状態におく行為。

(12)選挙の事前運動、選挙運動(これらに類似する行為を含みます。)及び公職選挙法に抵触する行為。

(13)第三者に対し、無断で、広告・宣伝・勧誘等の電子メール又は嫌悪感を抱く電子メール(そのおそれのある電子メールを含みます。嫌がらせメール)を送信する行為。第三者のメール受信を妨害する行為。連鎖的なメール転送を依頼する行為及び当該依頼に応じて転送する行為。

(14)当社又は第三者の設備(通信設備、電子計算機、その他の機器及びソフトウェアをいい、以下同様とします。)に無権限でアクセスし、又はポートスキャン、DOS攻撃もしくは大量のメール送信等により、その利用もしくは運営に支障を与える行為(与えるおそれのある行為を含みます)。

(15)サーバ等のアクセス制御機能を解除又は回避するための情報、機器、ソフトウェア等を流通させる行為。

(16)本人の同意を得ることなく、又は詐欺的な手段(いわゆるフィッシング及びこれに類する手段を含みます。)により第三者の個人情報を取得する行為。

(17)法令に基づき監督官庁等への届出、許認可の取得等の手続きが義務づけられている場合に、当該手続きを履行せずに当社ウェブサービスを利用する行為。その他法令に違反する、又は違反するおそれのある行為。

(18)人を自殺に誘引又は勧誘する行為、又は第三者に危害の及ぶおそれの高い自殺の手段等を紹介するなどの行為。

(19)上記各号の他、法令、又はウェブサイト利用ガイドライン違反する行為。公序良俗に違反する行為(暴力を助長し、誘発するおそれのある情報又は残虐な映像を送信又は表示する行為。)。当社サービス、提携サービス又は第三者サービスの運営を妨害する行為。当社の会員又は第三者が主導する情報の交換又は共有を妨害する行為。信用の毀損又は財産権の侵害等のように当社、提携先、又は第三者に不利益を与える行為。

(20)上記各号のいずれかに該当する行為(当該行為を第三者が行っている場合を含みます。)が見られるデータ等へ当該行為を助長する目的でリンクを張る行為。

(21)前各号のほか、当社が不適当であると判断した行為。

3.当社に対する補償

お客様の行為が原因で生じたクレームなどに関連して当社に費用が発生した場合、又は当社が賠償金などの支払いを行った場合、お客様は当社が負担した費用や賠償金など(当社が支払った弁護士費用を含みます)を負担するものとします。

4.広告掲載について

当社は、当社ウェブサイトその他当社が提供するサービス、ソフトウェアに、当社又は第三者の広告を掲載することができるものとします。当社は、当該広告の適正な運用に努めるものとしますが、第三者が提供する広告に関しては一切の責任を負いません。

5.利用規約の変更について

(1)当社は、お客様の了承を得ることなく、いつでもウェブサイト利用ガイドラインを変更することができるものとします。この場合、当社ウェブサイトの利用条件は、変更後のウェブサイト利用ガイドラインによります。

(2)変更後のウェブサイト利用ガイドラインは、当社が別途定める場合を除いて、オンライン上に表示した時点より効力を生じるものとします。

6.通知又は連絡

(1)当社は、オンライン上の表示その他当社が適当と判断する方法により、お客様に対し随時必要な事項を通知します。

(2)前項の通知は、ニフティが当該通知の内容をオンライン上に表示した時点より効力を発するものとします。

(3)お客様が当社への連絡を希望される場合には、当社が指定する、問い合わせフォーム又はメールアドレス宛の電子メールにより行うものとし、当社は当該連絡の回答を、原則として電子メールによる方法のみにより行います。

7.準拠法、裁判管轄

(1)このウェブサイト利用ガイドラインは、日本語により解釈され、準拠法は日本法とします。

(2)お客様と当社の間で訴訟の必要が生じた場合、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

8.適用制限

このウェブサイト利用ガイドラインの規定が適用される関連法令に反するとされる場合、該当する規定はその限りにおいて、当該お客様のご利用に適用されないものとします。この場合であっても、ウェブサイト利用ガイドラインの他の規定の効力には影響しないものとし、他の規定はなお有効なものとします。

【第2章】閲覧、入力情報の取り扱い

当社ウェブサイトの利用における閲覧、入力情報の取り扱いなどは以下の通りです。

1.閲覧、入力情報の利用

当社では、ウェブサイトやメールの閲覧及びウェブサイトにおいてお客様が入力した情報をお客様又は情報端末を識別する情報と組み合せ、以下の目的で利用する場合があります。

(1)ログインを必要とする各サービスで利用者を判別するため

(2)入力を必要とする一部のサービスについて、前回入力した情報の入力を省くため

(3)ウェブサイトへのアクセスについて、利用者を識別するため

(4)統計データとして集計・分析するため

(5)お客様の属性や行動にあわせたレコメンドサービス提供のため

(6)行動ターゲティング広告の提供のため

2.収集する閲覧、入力情報

当社が収集する閲覧、入力情報は以下です。

(1)当社ウェブサイトにアクセスしたページに関する情報

(2)お届けしたメールの開封に関する情報

(3)URLアクセスに関する情報

(4)当社ウェブサイトにアクセスした情報端末や位置情報

(5)当社ウェブサイト利用時に入力した登録情報(例:性別、年齢など)

(6)当社ウェブサイトで入力した検索キーワード

3.閲覧、入力情報の保護

閲覧、入力情報だけでは、特定個人を識別可能な情報ではありませんが、お客様などの情報と合わせて識別可能な個人情報となった段階では、「個人情報保護ポリシー」に基づいて管理いたします。

4.収集の手段

当社は、閲覧、入力情報を収集する手段として以下の方法を使用します。

(1)クッキーについて
「クッキー」とはウェブサイトからお客様のブラウザーに送信する認識票(テキストデータ)のことです。お客様がウェブサイトを最初に訪問されたときに、ブラウザーを通じてお客様の情報端末に対しクッキーを記録させることにより、お客様が再度そのウェブサイトを訪問された際、ウェブサイト側でクッキーを認識して、お客様の情報端末からのアクセスであることを知ることができます。
(注)当社ウェブサイトでは、お客様にとって適切な広告表示(「行動ターゲティング広告」)を行うため、当社(当社の委託するプライベートDMP事業者を含み、以下同様とします。プライベートDMPについては、「行動ターゲティング広告について」をご覧ください。)または広告配信事業者が指定する方法でお客様の情報端末にクッキーが記録されることがあります。また、当社または当社の提携する広告配信事業者の指定するクッキーが識別された場合、行動ターゲティング広告が表示されます。なお、当社または広告配信事業者の指定する方法により行動ターゲティング広告の表示を無効にすることができます。

(2)ウェブビーコンについて
「ウェブビーコン」とは、ウェブページに埋め込まれた小さな画像ファイル(「クリアGIF」と呼ばれることもあります)です。特定のウェブページにウェブビーコンを埋め込むことにより、ウェブサイト側で、当該ウェブページを訪問されたかどうか、また何回訪問されたかなどの統計データを作成するために使用されるもので、特定の個人を識別する機能を持っておりません。

(3)個別URLについて
「個別URL」とは、識別用のパラメータ付きのURLであり、お客様へのご案内メールなどに使用する場合があります。このURLは、ウェブサイト側でお客様を識別するためのものであり、URL自体には個人情報を含んでおりません。

(4)携帯電話の個体識別番号について
「個体識別番号」とは携帯電話の製造番号で、当社が収集の段階では、携帯電話番号、メールアドレス、住所、氏名など、連絡先についての個人情報を含んでおりません。ただし、お客様などの情報と合わせて特定の個人を識別可能になった段階で個人情報として取り扱います。

(5)Google アナリティクスについて
当社ウェブサイトでは、お客様の利用状況等を調査・分析するため、Google社が提供するGoogle アナリティクスを利用しています。Google アナリティクスの利用規約に関する説明についてはGoogle アナリティクスのサイトを、Google社のプライバシーポリシーに関する説明については同社のサイトをご覧ください。

Google アナリティクス 利用規約
Google プライバシーポリシー

Google アナリティクスは クッキー等の仕組みでお客様の利用状況等を把握しています。お客様は、ご自身のデータがGoogle アナリティクスで使用されることを望まない場合は、Google 社の提供する Google アナリティクス オプトアウト アドオンをご利用ください。
Google アナリティクス オプトアウト アドオン

本ページの内容に関するお問い合わせは、以下のフォームからご連絡ください。
利用者情報に関するお問い合わせ窓口
ウェブフォームによる「お問い合わせ

このページの先頭へ戻る